ホームchevron_rightお役立ち情報chevron_right介護食とろみのつけ方|炭酸飲料にとろみをつける方法

介護食とろみのつけ方|炭酸飲料にとろみをつける方法

2024.01.26
レシピ
とろみ調整食品

最高のフェラビデオ

こんにちは。フードケアの狩野です。
お客様より「炭酸飲料にも、お茶やお水と同じようにとろみがつきますか?」という
お問合せをいただくことがあります。

そこで今回は、
炭酸飲料に「とろみ」をつける方法をご紹介します。

とろみがついていても炭酸を楽しむことができるので、夏祭りやお誕生日会等の乾杯する飲料としてもおすすめです。

是非参考にしてみてください!

炭酸飲料にとろみ調整食品を入れると、発泡し吹きこぼれやすい!?

炭酸飲料にとろみ調整食品を入れると、発泡するため、コップから吹きこぼれてしまうことがあります。
また、発泡により炭酸飲料の炭酸が抜けてしまいます。

吹きこぼれたり、炭酸が抜けないよう、下記の方法をご参考ください。

炭酸飲料に「とろみ」をつける方法

少量の炭酸飲料に、全体に必要なとろみ調整食品を入れ、同じ炭酸飲料で薄めます。
この方法で、発泡による吹きこぼれを防ぎ、炭酸が極力抜けないようにすることができます!

【材料】

お好みの炭酸飲料200ml
とろみ調整食品(ネオハイトロミールⅢ)2g(1g分包2袋:1%)

【とろみのつけ方】

① 大きめの容器に入れた炭酸飲料100mlにとろみ調整食品を入れ、スプーン等で30秒程度よくかき混ぜます。

②①に残りの炭酸飲料100mlを入れ、さらに30秒程度かき混ぜます。

ノンアルコール・ビールテイスト飲料にとろみをつけるには?

ノンアルコールビールも炭酸飲料です。

同じようにとろみがつけられるのか、コツ等はあるのかご説明いたします。

ノンアルコールビールにとろみをつける方法

【材料】

・お好みのノンアルコールビール          250ml
・とろみ調整食品(ネオハイトロミールⅢ(スリー))   3g

【作り方】

① 大きめのグラスにとろみ調整食品を2g入れます。
② ノンアルコールビールを100ml注ぎ、スプーン等で30秒程よくかき混ぜます。
③ ノンアルコールビールを100ml注ぎ、再度30秒程よくかき混ぜます。
④ とろみが安定するまでしばらく静置します。

※静置している間に、泡が消えてしまいますので、「泡とろみ」を分けて作ります!

泡とろみの作り方

⑤ ボールを用意し、とろみ調整食品を1g入れます。
⑥ ノンアルコールビールを50ml注ぎ、ホイッパーで泡立つまでよくかき混ぜます。
⑦ グラスに泡とろみを盛り付けて完成です!

POINT

★飲料よりも先にとろみ調整食品を入れるのは、ノンアルコールビールの泡がとろみ調整食品の分散を邪魔してしまうためです。
(先に入れると、泡の上にのっかってしまいます)

★「泡とろみ」はあえて濃いとろみにしております。
濃いとろみにすることで、泡感の保持が長くなり、より美味しく仕上がりました!

なんでノンアルコールビールなの?

今回、ビールへのとろみづけとして、「ノンアルコールビール・ビールテイスト飲料」を使用しました。

理由は、酒類にとろみがつかないわけではなく、
「酒類にとろみ調整食品を添加する」ことに、注意が必要だからです。

酒類(アルコール分一度以上の飲料)にとろみ調整食品を入れ、とろみをつける行為は、「みなし製造」に該当する可能性があります。
みなし製造には製造免許が必要な行為です。
消費者が自ら消費するため(ご家族も含む)であれば該当しませんが、第3者(例えば、病院・施設のスタッフの方)がとろみをつける際には、違反判定をうける可能性があるようです。

上記の理由より、酒類にとろみをつける際には、ご注意ください。
※酒税法の解釈には複数見解があり、必ずしも違反判定になるとは限りません。

まとめ

炭酸飲料でも、炭酸を残しながら「とろみ」をつけることができます。
ノンアルコールビールも上手にとろみづけができると、とても満足感があります!
嗜好に合わせた飲料提供の参考になれば幸いです。

とろみ調整食品の使用、添加量の決定は、必ず専門の医師、歯科医師、管理栄養士、言語聴覚士、薬剤師等の医療従事者様のご判断の上、お願いいたします。

作成日:2019/6/27
更新日:2024/1/26 狩野

一覧へ戻る

関連製品

関連記事

お問合せ

お客さまの声を大切にし、製品づくりやサービスの提供に努めています。
ご意見、お問い合わせなどお寄せください。

製品サンプル·資料請求

製品のサンプル、デモ機の貸出をご要望の方は
製品サンプル・資料請求より
ご依頼ください。